福智町【オンライン交流】弁城小×パキスタン 福智町【オンライン交流】弁城小×パキスタン

今回は去年に引き続き、APCCと繋がりのある福岡県田川郡の「福智町」の小学校でオンライン交流を実施しました!小学校5校、計8クラスを3日間に分け、海外とのオンライン交流を行いました。交流相手は、去年と同じ、ニューカレドニア、台湾、さらに新しく、マレーシアとパキスタンが参加し、計4か国との交流を実施しました。各校の様子をご覧ください\(^o^)/

★APCCでは、市や町などの行政からのお申込みも受け付けております。まずはお気軽にお問い合わせください★

2024年11月21日(木)

■参加校: 弁城小学校(小学6年生 約8名✕1クラス)
■交流先: パキスタン(小学5年生 15名+ 多数)
■時 間 : 5時間目で45分授業を1回実施
■内 容 : 自国紹介 + 動物ジェスチャーゲーム

■交流内容

【交流直前の教室の様子】
今回は、初めてのパキスタンとの交流です。交流前からこども達は元気いっぱい。ニコニコ笑顔で初めてのパキスタンのこども達との出会いを待ちました!

【初めの挨拶】
まずは、大きな声で「ハロ~!!」と挨拶。日本もパキスタンのこども達も、とってもうれしそう♪その後、代表児童が前に出てきて「We are very excited to meet you! We will try our best!」と大きな声で挨拶をしてくれました。パキスタンは、華やかな伝統衣装を身に着け気合も十分。日本語も勉強中とのことで、「アッサラーム・アライクム!みなさんにパキスタンの文化を伝えることができてうれしいです」と日本語で挨拶がありました。

【自国紹介】

お互いの国を知るために、まずはパキスタンのことを教えてもらいました。パキスタンの歴史や伝統的な建物などを紹介してくれ、その後は、民族衣装を着て、伝統的な踊りを踊ってくれました。またパキスタンの軍隊の服装も実際に着て見せてもらい、弁城小のこども達も興味津々でした。日本からも、ランドセルなどの日本の学校生活を中心に、掃除の様子も動画で紹介してくれました。また、けん玉も実際に披露してくれ、パキスタンのこども達も、大喜びでした。 質問タイムでは、「日本で一番人気のある食べ物は何ですか?」という質問に、日本からは「sushi!」とみんな息ぴったり。逆に、日本から「パキスタンで有名な食べ物は何ですか?」という会話から、伝統料理の「ビリヤニ」を実際に見せてくれ、こども達もびっくり。お互いの文化の違いを楽しみながら交流を深めました。

【動物ジェスチャーゲーム】
ジェスチャーゲームが始まると、教室は大盛り上がり!みんな大きく体を使ってジェスチャーをし、声をそろえて「What’s this?!」と息もぴったり。わからない時は、自分達で「One more!」と呼びかけたりチームワークもバッチリでした。お互いに笑顔いっぱい、時には大笑いしながら、積極的に交流を楽しんでいました。

【終わりの言葉】
あっという間にお別れの時間。日本からは、「I have a lot of fun! I want to visit Pakistan someday!」と英語で挨拶をしました。パキスタンからも、「素晴らしいオンライン交流ができました。またみんなでお会いできたらいいですね。みんなと会えなくなると思うとさみしい。」という声もあり、短い時間で仲良くなれました。最後は全員パキスタンの言葉で「シュクリア!(ありがとう)」と笑顔でお別れをしました。

【軍服を実際に着て見せてくれました】

【伝統的なパキスタン料理の紹介】

【飛び切りの笑顔でバイバイ!シュクリア!!】

■参加したこども達の感想

『いつかパキスタンに行ってみたいです!』

『日本にもぜひ来てほしい!友達になりたいです。』

■ 先生からの感想

『パキスタンの方達が、いろいろ衣装を用意して視覚的にも新しい文化を知ることができました。こども達にとっても楽しい交流となりました。』

                             

■ジェスチャーゲームのお題

動物の種類:とら、ぞう、ねこ、いぬ、ぶた、かに、かえる、うし、さる、うさぎ

■参考用指導案・ご相談

【プログラムの内容】についてはコチラ
【オンライン交流に関するご相談】はコチラ